ママ友とのクリスマス会でトラブルを避けるには?気を付けたいポイントと楽む秘訣とは

クリスマスシーズンになると、子供達と一緒にママ友同士でもクリスマス会など参加する機会も自然と多くなりますよね。
子供のためにもまったく参加しないわけにもいかず、面倒ながらもそれなりにお付き合いをしなくてはいけません。
ですが、プレゼント交換などお金が絡んでくると
『あのプレゼントはどうだった、このプレゼントはこうだった』
など、モメ事やトラブルが多いのも事実。
そこで、この記事ではママ友とうまく付き合えるようにトラブルを少しでもなくすように過去をつけるポイントなどを書いて行きます。
その場凌ぎでもいいかもしれませんが、毎回だと不信に思われたり子供が仲間はずれにされる原因になってしまうかもしれないので、できるだけ慎重にそして簡単に済ませておきたいのが本音ではないでしょうか。
ママ友とのクリスマス会でトラブルを避けるには?
金銭でのトラブル
ママ友の金銭感覚やパーティーの規模に対する希望があまりにも違っているとトラブルの原因になるので、最初にみんなで話し合って妥当な予算を決めておくといいでしょう。
お金に細かいと思われるのを嫌がって曖昧にすると不満の残る結果となってしまいます。
ママ友のパーティーは豪華にするより、簡単で安上がりで気兼ねなく楽しめる方がトラブルは少なく済みます。
料理のトラブル
予算を低く抑えたいなら手作り料理が一番ですが、料理にも向き不向きや好き嫌いがあります。
料理が下手なら簡単にできて豪華に見える料理を練習しておくべきだし、料理上手でみんなに自慢のメニューを披露するのもいいですが、材料費は自己負担で。
そこも割り勘や会費制だとトラブルになる可能性も大きいです。
会場でのトラブル
最後にクリスマス会の会場トラブルです。
誰かの家でパーティーする場合、飾りつけやテーブルセッティングなど後片付けは当然みんなで手伝って、ホスト役ママ一人の負担が大きくならないようにするのもマナーです。
誰かの家では気を使って楽しめないと思うのであれば、思い切って公民館の1室を借りてみるのもいいと思います!
ママ友とのクリスマス会で気を付けたいポイントとは?
例えばプレゼント交換なども『予算は1000円!』と決まっていたらそれに従います。
あまりにも安すぎたり高すぎたりすると、あとで陰口を言われるなどのトラブルの原因になります。
あとは常に気を使う事が大切です。
気遣いができれば目配りも気配りもできると思うので、そこまでのトラブルには発展しないはずです。
ただ、あまりに気遣い過ぎても鬱陶しく思ったり何故か僻む人もいるので、程々に!!
ママ友とのクリスマス会を楽しむ秘訣
みんなで決めたルールさえ守っていれば、そこまでのトラブルは起きないと思います。
なので、最低限のマナーがあればそうそうトラブルに見舞われる事はないと言えます。
また、クリスマス会に参加する前に事前に子供にもよく注意する点や気をつけなければならない事を教えておく事も大切です。
人の家にお邪魔するならいくら子供であってもそれなりのマナーがありますし、他でするにしてもしてはいけない事もたくさんあるのでそれはよく教えて、注意して見ている必要があります。
同士のトラブルも親はもちろん巻き込まれますし、せっかくの楽しいパーティーに喧嘩して大泣きしていたり怪我してしまうのは嫌ですよね。
最後にまとめ
いかがでしたか?
ママ友は普通の友達とはまた違うのでとても気を使うし、もしかしたら一番気を使う相手と言ってもおかしくないくらいです。
子供のために我慢する事もありますし、子供のために仲良くしている事もあると思います。
噂話が大好きなママ友だと自分も一緒に悪口を言ってるようで嫌な事も多いですし、そういったトラブルが一番多く巻き込まれやすいと言えます。
せっかくのクリスマス会なので、ママ友同士集まって話せばただの愚痴大会になってしまうので(笑)
子供とみんなでゲームなど提案してみるのもいいですね!!
ビンゴゲームでも、UNOでも、椅子取りゲームでも、ハンカチ落としでも…
人数が多ければ多いだけ楽しめるゲームもたくさんあります。
みんなで盛り上げて楽しいクリスマス会にできたらいいですね!
-
前の記事
子供が喜ぶクリスマスプレゼントの渡し方!サプライズの体験談とアイデアをご紹介 2018.08.06
-
次の記事
クリスマスパーティで子供たちにお菓子の詰め合わせは何を入れる? 2018.08.08