「結婚といえば6月」の3つの理由と「ジューンブライト」の意味・由来

5月ももう終わり、6月がすぐそこまでやってきました。
みなさんは6月といえば何を1番に思い浮かべますか?
梅雨?父の日?祝日が1日もない、、、(泣)?
いえいえ、全ての恋する乙女ならこう答えることでしょう!!
6月に結婚すると幸せになれる。
あなたが恋する乙女でなくとも1度は聞いたことのある言葉ですよね。
ジューンブライドに憧れている方や、検討されている方、ご友人にご予定のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、梅雨でじめじめしたこの時期に結婚すると幸せになれるということに疑問を持たれた方も多いと思います。
今回はそんなジューンブライドについて、梅雨との関係や、由来を紐解いていきたいと思います!
「結婚といえば6月」と言われるの3つの理由
なぜ、6月に結婚式を挙げるのが多いのでしょう?
「ジューンブライド」って言葉の由来は何なのでしょう?
順番にチェックしていきましょう!!
①ローマ神話の女神JUNO

JUNO(ジュノー、ユノー)は結婚や出産、育児などの女性の幸せを司る神様と言われています。
また、JUNOは6月を守護しているため、6月に結婚することで彼女に守られ、幸せになれると言われています。
ちなみにこのJUNOというお名前、英語で言う6月、Juneの語源にもなっているそうです。
ローマ神話が由来だなんて神秘的ですね。
②天候

え!?気候??梅雨じゃん!と思ったそこのあなた!
実はジューンブライドはヨーロッパから伝わったもの。
つまりヨーロッパの気候が関係しているのです。
日本では梅雨の6月でも、ヨーロッパでは1年で一番雨が少なく、とても天気のいい時期なのだそう。
だから気候のいい6月は結婚するのに最適だと考えられているのですね。
またヨーロッパでは6月を「若者の季節」とも呼んでいることからも気持ちのいい気候であることが伺えます。
やはり日本の梅雨と結びついた言い伝えではなかった模様ですね。。。
③農業の事情

昔のヨーロッパでは3月から5月までは農業が忙しく、結婚が禁じられていたそうで、結婚が解禁になる6月に結婚するカップルが多かったのだとか。
たくさんの若者たちが結婚して幸せなムードの中農業の忙しい時期から解放された沢山の人々からも祝福されたことでしょう。
以上がジューンブライドの由来として有力だと言われている3つです!
ジューンブライドは欧米から伝わったものだから日本の気候は関係なかったのですね(笑)
でもヨーロッパの言い伝えなのならばどうやって日本に入ってきたのでしょうか?
「ジューンブライド」の由来について

みなさんご存知の通り日本の6月といえば梅雨でじめじめしています。
だから、6月に結婚式をする人は少なかったそう。
そこで困るのがホテルや結婚式場側の人々。
そして、どうにかして6月の売り上げを伸ばしたい、、、、と目をつけたのが、ジューンブライド。
この素敵な言い伝え(戦略)は花嫁さんの心をつかみ、6月の結婚式は増え、式場関係者の口から花嫁へ、花嫁から花嫁へと日本中へ広まったそうです。
まとめ
・日本で広まったのは式場関係者の6月の売り上げを伸ばすための必死の戦略。
6月に結婚すると幸せになる、ジューンブライド。
少しシビアな部分も有りましたが、結果として幸せな言い伝えが広まったのでよかったのではないでしょうか、、、(笑)
また、日本だと、6月の時期にお安くなる式場もあるそうなので、憧れている方は是非調べてみて下さい!
この記事がみなさんのパートナーや友達、家族とのお話の種になればと思います。
ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました!!
-
前の記事
大型児童館ビッグバンは赤ちゃん連れにも人気?授乳室やベビーカーは利用できる? 2019.02.01
-
次の記事
大泉緑地で雨天でもバーベキューを楽しむ方法と注意点を紹介! 2019.02.07