母の日に何もしてくれない息子にどう向き合えばいい?何をすれば感謝してもらえる?

5月になるとやって来る『母の日』は、お母さんになったなら誰でも関わる事でちょっと期待もしてしまう日。
今では保育園でも絵をかいて持たせてもくれますし、折り紙で何かを作ってプレゼントしてくれるなどしてくれますね。
社会人ともなると、食事に誘ってくれたりちょっと高価なプレゼントをくれるなんてお話も聞きます。
そんな話を聞く中、息子が母の日なのに手紙すらくれずに何もしてくれなく、周りが『母の日だよ』と騒いでも興味もない様子。
考えが古いのかもしれないけれど、何もないと『私の頑張りは感謝されていないのだろうか』と不安になってしまいますよね。
・どうすれば感謝してもらえるのか?
今回は上記についてお話します。
母の日に何もしてくれない息子!どう向き合う?!
まず、周りから『母の日何かお母さんにしてあげるの?』とさりげなく促してもらう事から始めてみるといいでしょう。
母の日に何もしてくれないから、日頃感謝していないと言う考えは飛躍し過ぎで、息子さんもまったく感謝してないわけではないと思うんです。
男の子は特に、思っていても恥ずかしくて口に出せない事も多いですし、表現もうまくない子も女の子よりは多いので…
普段接しているお母さんが、息子さんの気持ちは一番理解出来ているはず。
こういうのは、お互いに寂しいですよね。
言葉に表さなくても、日々の会話の端々で愛情を感じているものです。
毎年何もしてくれない息子から、何をすればプレゼントをもらえる?!
ここは「ある意味、賭け」になってしまいますが。
今年も「たぶん何もしてくれないだろうな」と感じられているならば。
息子さんのお友達の話や自分のお友達の話などを引き合いに出してみるのもいいのですが、素直に『母の日に何かしてくれると嬉しいな』と率直に伝えるのもありです!
男の子は、大人になってもそうですし小さい頃からちょっと鈍い生き物でもあります。
『そうかな?』と予測して察する女の子のようにはできないのです。
だったら、遠回しに伝えてイライラしてお互いに嫌な思いをするよりはズバっと言う事で『あ、何だそうだったの?わかったよ』と返事をしてくれるかもしれません。
言いたい事も思ってる事も、ちゃんと伝えないとわからないですよね。
母の日に何もしてくれない息子から少しでも感謝してもらうためのアピール方法とは?
嫌味にならない程度に『毎日ご飯作ってるけど、嬉しい?』とか『ママのご飯おいしい?』など小さいアピールから始めてみてください。
それでもダメなら『ママが病気になって何もできなくなったら、このウチはどうするんだろうねー?』などと確信的な事を問いかけてみましょう。
どうしても自分からアクションしづらいなら、旦那さんを使う手もあります。
旦那さんに『私の周りは母の日で少しの事でも感謝を伝えてもらっているようだけど、私は何もなくって寂しくなっちゃった…』と相談してみてください。
旦那さんが優しくて行動してくれる方なら手伝ってくれるはずです。
またあるいは、一度母の日は諦めて、父の日に息子さんと計画をしてみて来年に期待するのもありです。
父の日に、いつも頑張ってるお父さんに感謝しようねと促して『子供にそうしてもらって、喜ばない親はいないのよ』的に言う事で、息子さんも父の日もしたのだから母の日も…となってくれる場合もあります。
まとめ
どちらにしても、催促する方もされる方もあまりいい気分ではないと思うので、どうにかお互いに嫌な思いをしないでできればその方がいいですよね。
外で働いてくれているお父さんに比べ、いつもウチにいるイメージのお母さんはなかなか感謝してもらいづらいのも確かです。
でも、考えてみるとお金を稼いで来てくれても洗濯や掃除や食事、身の回りの事や学校の事など細かい事をしてくれるのはお母さんが多いです。
正式な仕事でなくても、無償で家族のために働くのが母親です。
それはとても大変で、愛情がないとできない事でもあるのです。
大きくなるにつれ、少しずつ理解してもらえて感謝の気持ちを伝えてもらえると幸せですね。
母の日に関するおすすめ情報
・母の日の意味、由来について
そもそも母の日ってどんな意味があるのか?
なにをする日で母親にはなんて伝えるのが正しいのか?
についてまとめました。
・母の日に義母との過ごし方やプレゼントはどうするかについて
子どもがまだ小さければ毎月のように会いにいくこともあるでしょう。
でも、旦那の母がうるさいのでできれば会う回数は減らしたい・・・
母の日なら何かしたほうがいいんだろうけど、、、いまいち気がすすまないな(><;)って思われている方へ、ご参考になればと思います。
⇒⇒⇒ 母の日でも義母に何もあげないのはあり?義母と関わらずに済む方法・お金をかけないプレゼントとは?
・母の日 母と子との関係見直し
お母さんとしょっちゅう喧嘩する方は多いのではないでしょうか。
大人になって今はちがったとしても子どもの頃は「あれしなさい、これしなさい」としつけで母親も気を張っているので・・・
なので母親側からしても子を想うあまり、子の気持ちがわからなくなることも。
母の日を良い機会にしていただければと記事にまとめましたのでぜひご参考くださいね^^
⇒⇒⇒ 喧嘩中の母に・・・母の日サプライズ!プレゼントをして仲直り&喜んでもらおう!
-
前の記事
喧嘩中の母に・・・母の日サプライズ!プレゼントをして仲直り&喜んでもらおう! 2019.01.17
-
次の記事
母の日と誕生日のダブル祝い!義母へプレゼントの贈り方、渡し方は? 2019.01.20